Quantcast
Channel: 特選街情報 NX-Station Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6485

原発再稼働

$
0
0

原発再稼働、どう思う? ブログネタ:原発再稼働、どう思う? 参加中

関西電力大飯原発の再稼動を評価します。


原発の耐用年数を考えると50年~100年後のエネルギー政策を考えなければいけないのに、その能力のある人が、その能力を生かせているとは思えません。


日本の製造業は、震災後サプライチェーンの混乱、輸出の減少&円高によって疲弊、電機メーカーの多くは過去最大の赤字の計上やかつての花形事業の売却、リストラなどを発表しました。


社会インフラ、エネルギーという生産活動に必要なリソースが不安定になったことが原因です。そもそもは東京電力の最悪の初動、政府のリスクコントロール能力の欠如、リーダーシップの欠如が原因でした。そして、福島第一と原発全部をまとめて危険な存在として、停止してしまいました。


アホ過ぎて話にならないのが、浜岡原子力発電所の政府の指示と実行した電力会社です。慌ててミスをしています。それに懲りて、とりあえず定期点検のプロセスで停止することにして、現在に至ります。


原発の存在そのものが放射性物質を扱っていることから一定の危険が常にあります。稼働中/停止中どちらの状態でもです。維持・制御に電力や要員が継続的に必要で、停止していてもお金がかかっています。そのお金は、電力会社が持ち出しているのではなく設備の減価償却費も電力料金に含まれているので損をするのは日本で電力会社を利用しているすべて(企業、家庭)に及んでいます。


今あるものは止めていても危険なので、動かしてエネルギーの供給責任を果たさせて、一定の利益を得られるようにして、脱原発をするなり、安全原発を開発するなり次の世代へつなげていくべきなのです。


今、一言で「脱原発」、「原発永久停止」を唱えている人たちはマスコミも含めて思考停止しています。

地震、津波だけの対策に目を奪われています。


電力に関しては太陽光発電や地熱発電は地震や火山活動の被害を受けるため、災害や大規模な発電・送電事故に対応するにはどうするのか国家的に事業継続計画が必要でしょう。


今を思えば、震災で慌てて関西に逃避した企業が最も電力供給不安がある地域だったというのは滑稽ですね。似ていても、迅速に行動することと慌てて行動するは違うのです。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 6485

Trending Articles