Quantcast
Channel: 特選街情報 NX-Station Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6485

通信の確保

$
0
0

災害時のライフラインとして、電力の確保と並んで通信の確保が非常に重要です。ガスや水道についても生活に欠かせないものですが、途絶えるだけで瞬間的に問題になるのが電力と通信です。

 

当時も真っ先に確認したことを覚えています。

2011年3月11日のブログ記事

救助や被害状況の報告・連絡に欠かせません。行政、医療機関だけでなく、一般の連絡も災害時だからこそ重要です。家族との安否確認のための情報通信、相互の情報伝達についての対策が必要です。


被災地で通信が寸断されて、回線容量が少なくなった状態での発信が輻輳を生じさせ、津波からの避難が遅れることになったのです。学校や行政の一部では避難行動に遅れがあり、危機的状況下では最大限の避難をするという原則が守れなかったところで被害が大きくなっていました。逃げる時間があっても逃げる必要がないと思ったり、迷いで遅れたことが重大な結果につながりました。


沖合で発生していた津波を十分に観測できなかったこと、情報が必要とされる地域に届かなかったことが人的被害や原発被災、被害拡大につながりました。



当時の通信についての参考資料:

2011/12/27

大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方
-最終取りまとめの公表-
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000043.html


東日本大震災で生じた主な事象
(1)輻輳の発生
(2)通信インフラ等の被災
(3)インターネットの利用






Viewing all articles
Browse latest Browse all 6485

Trending Articles