ロジクールの最新Windows8対応タッチマウス「Logicool Touch Mouse t620」のセットアップ手順のメモです。USBレシーバーを差し込むだけで自動的に認識されて、必要なドライバがインストールされますが今回はSetPointユーティリティもインストールしました。
1. ロジクール USB Receiverのドライバー インストール
ロジクール タッチマウスのスイッチをONにするとカーソル移動やクリックといった基本的な操作はすぐに可能です。
SetPointソフトウェア インストールはUSBレシーバーからダウンロードエージェントが起動し一連の操作としてインストールができるので迷うことはありません。
6.ドライバー インストール後
Logicool HID-compliant Unifying device
unifyingレシーバーはこのt620に限らずSetPointソフトウェアで設定を追加すればロジクール製品6台まで使えます。
9.SetPointの画面 unifying
ドライバー、ユーティリティソフト「SetPoint」までとても短時間でセットアップできました。
以上、Logicool Touch Mouse t620のセットアップでした。
ブロガーのロジクールのマウス、キーボードのモニターレポート掲載中です。
ロジクールのモニターに参加中です。